“カビが生えない九谷焼の鏡餅”
毎年飾れる九谷焼の鏡餅です。長右衛門窯では2008年頃から毎年制作しており、今も変わらずロクロによって一点一点成形しています。お餅部分は容れ物になっていますので、容器として使用することができます。中に金平糖や豆菓子などを入れたり、本来のお餅に倣ってお米を入れて飾ることもできます。
”内側には根引の松”
お餅の内側には「成長し続けるように」という願いを込めて、根引の松を染付で描きました。橙(だいだい)には上出長右衛門窯の古い器から白梅文を描いています。鏡餅に橙(だいだい)を乗せて飾るのは、木から落ちずに大きく育つ橙に「家が代々繁栄するように」との願いが込められています。
この度、お鏡をお求めの方に石川県のお正月の伝統菓子「辻占」を1つ進呈します(上出長右衛門窯オンラインショップは対象外)!
https://www.kamide-shigei.com/tsujiura
●長右衛門窯オンラインショップでは他の絵柄もご用意しています
http://www.choemonshop.com/choemon/eto.html
●VOGUE JAPAN1月号に「赤絵雲龍文」を掲載頂きました!
https://www.vogue.co.jp/magazine/latest-issue
お鏡
最大直径85mm、高さ約100mm
木箱入り
※木箱の中に敷台及び三方は含まれておりません。
※タワシや研磨剤のご使用はお控え下さい。
※万が一破損してしまった場合の補修は弊社では対応致しかねますので、ご了承ください。
※お子様の手の届かない所にお飾りください。
※橙のお手入れは、カメラやパソコンのキーボード用のダストブロアーやお化粧用のブラシなどをお使いください。汚れても決して食洗機はお使いにならないで下さい。水洗いは可能ですが、その際は破損しない様にご注意ください。
※お餅部分は食器用洗剤を使用したスポンジでの手洗いが可能です。食洗機は使用できません。
※一点一点職人による手作り、手描きですので、個体差があり、写真と異なる場合がございますが、ご了承ください。
※発送は12月14日からとなります。